【悩みと工夫】小学生のゲームやYouTubeの付き合い方をどうしてる?

こんにちは。

現代アーティストのLimoです。

 

 

Limo家の小学3年生の娘はデジタルが大好き。

親が何も言わなければ、1日中オンラインゲームをしてしまいます。

 

ゲームやYouTube、その他デジタルツールとこどもの時間の使わせ方。

 

それぞれのご家庭でそれぞれ考え方があり、工夫されているかと思います。

ですが、

答えのない問いでもあるので、悩んでいるご家庭が多いのではないか?と思い、

Limoが調べたことや今までのインタビューから他のご家庭がやっている工夫などをまとめました。

【こどものゲームやYouTubeの付き合い方】制限派・自由派・MIX派

他のご家庭がどのようにこどものゲームやYouTubeの付き合い方をさせているのか?

インタビューを元にまとめると、制限派、自由派、

制限派・自由派・MIX派

①制限派:自己管理ができるまで(小学校高学年〜中学生)は、一切、家庭ではゲームやYouTubeはさせない。

②自由派:幼児期〜小学校低学年にゲームを与えて、本人の自由にさせる。

③ミックス派:ゲームは与えるが、こどもとルールを決めて守らせる。

制限派:自己管理ができるまで(小学校高学年〜中学生)は、一切、家庭ではゲームやYouTubeはさせない。

幼い頃から、受け身の遊び(ゲームやYouTube)ばかりさせると、想像力や発想力が落ちる。

動画コンテンツは脳や視力に悪影響を与える。

今のゲームはとても魅力的に作られているので、大人でも中毒になるのに、子供にコントロールさせるのは無理だと思う。

との意見がありました。

メリット

子供からゲームやYouTubeを切り離すことができる。

子供がゲームの時間を他の時間に使うことができる。

幼いうちにゲームをしないと、子供がゲームにそれほど興味を示さなくなる可能性がある。

ゲームを購入する費用が抑えられる。

デメリット

子供が友達と遊ぶときにゲームがないことによって、仲間に入れないかもしれない。

大人になってから、ゲームにハマってしまうかもしれない。

将来、デジタル音痴になるかもしれない。

そもそも、デジタルツールを子供から遠ざけるのは、時代遅れなのかもしれない。

親に隠れてゲームをやるようになるかもしれない。

こどもの興味の根を摘んでしまう可能性。

少数派なので、親のゆるぎない信念が必要。(これが想像以上に大変です)

 

こんな記事を見つけました。

ゲームのやりすぎは依存症に!?「ゲーム障害」になる前に実践したい4つの事

ゲーミング家具ブランドBauhütte®

ゲーム依存からなる、病名「ゲーム障害」とはどんな病気なのか、ゲーム依存症になる原因などを解説。最後に、ゲーム障害にならな…

ゲームは基本的に、プレイヤーの脳を強く刺激し、脳が興奮状態になるように作られています。興奮状態になった脳は、快楽物質であるドーパミンを大量に分泌するのです。

ドーパミンが分泌されたことで、やる気が出て、幸せな気分になり、その結果ゲームに没頭していきます。

大量に分泌されたはずのドーパミンが体内で調整され少なくなると、脳がドーパミンが足りていないと指示を出し、ドーパミンの分泌を促します。この負のスパイラルに巻き込まれてしまうと、脳が快楽を求めてしまい、ゲーム依存症になってしまうのです。

 

自由派:幼児期〜小学校低学年にゲームを与えて、こどもの自由に任せる。

今の時代、ほとんどの仕事や活動でデジタルは必須。

そのデジタルツールと幼い頃から上手く付き合っていく方が大切。

ゲーム以外にも楽しいことを知っていれば、ゲーム漬けにはならない。

ゲームは友達とのコミュニケーションツールなので、子供社会では必要不可欠。

子供の好きなことをやらせるべき。

などの意見がありました。

メリット

幼い頃から、デジタルツールに慣れることができる。

友達とゲームを通じて遊べる。

セルフコントロールを学ぶことができる。

デメリット

自由時間をゲームに費やしてしまい、学力が下がる可能性がある。

脳や視力に悪影響を与える可能性がある。

ゲーム依存症になる可能性がある。

ゲームを購入する費用がかかる。

 

こんな記事を見つけました。

「子どもがスマホ・ゲーム漬けにならない子育て法」時間制限なしでも大丈夫!?

ハピママ*

スマホやゲームを与える際に、親からよく聞かれるのが「子どもが、スマホ漬け、ゲーム漬けにならないか心配」との声。いったい、…

我が家が、スマートフォンやゲームで積極的に遊ばせているのは、人生を豊かにするためにあらゆる楽しみを積極的に教えたい、あるいは将来を考えてITテクノロジーに慣れさせたいという理由もありますが、根本的には、「遮断・制限するのは不可能」だと考えているためです。

スマホやゲームを制限したり、禁止したりしても、今の時代、世の中にはいくらでも溢れています。

子どもが小さいうちはそれで良くとも、成長すればそのうち必ず、抜け道を見つけるでしょう。

 

 

ミックス派:ゲームは与えるが、こどもとルールを決めて守らせる。

今の時代、ほとんどの仕事や活動でデジタルは必須。

そのデジタルツールと幼い頃から上手く付き合っていく方が大切。

ゲームは友達とのコミュニケーションツールなので、子供社会では必要不可欠。

こどもの自由にだけ、任せるとゲーム依存症になってしまいそうなので、制限しつつゲームをさせる。

などの意見がありました。

メリット

幼い頃から、デジタルツールに慣れることができる。

友達とゲームを通じて遊べる。

親と決めたルールを守る練習ができる。

制限派や自由派よりもMIX派が一番多い。

デメリット

自由時間をゲームに費やしてしまい、学力が下がる

脳や視力に悪影響を与える可能性がある。

ルールや時間を決めても、守れずに、ズルズル、ゲームを続けてしまう。

親の管理が必要になる場合が多い。

ゲームを購入する費用がかかる。

MIX派が日本の場合、大多数かと思われます。

Limo家もMIX派です。

MIX派の場合、こどもと一緒に決めるルールが大切になってきます。

Limo娘の場合のルール【こどものゲームやYouTubeの付き合い方】

Limo家の場合は、幼い頃から、ほどよくデジタルとはお付き合いした方が良いとの考えでした。

そして、Limo娘はゲームもYouTubeなど、デジタルツールが大好きな子供になりました。

幼稚園の頃はゲームは1日、20分とルールを決めて、それ以上はできないように、ガジェットの設定をしました。

 

小学生になってからは、

休日、午前中はゲームNG

ゲーム・デジタルツールはやることをやってから

ゲーム時間=宿題+クリエイティブ活動のポイント制

スケジュール方式

という、ルールを作っています。

休日、午前中はデジタルNG

ビジネスマンはよくご存知のことですが、

朝起きてから、数時間が脳のゴールデンタイムで、午前中にどんな活動をするのか?でその人の人生を決める

とまで、言われています。

これって、子供にとっても同じだと思うんですよね。

このことをしっかり娘に伝えて、午前中は勉強やクリエイティヴな活動の時間に使うように説明しました。

 

【ポイント制】ゲーム時間=宿題+クリエイティブ活動とは?

1日〇〇分ゲームと決めるのではなく、ゲーム時間をこどもが自ら稼ぐというシステムです。

例えば、

宿題:音読1回5分。漢字ドリル1ページ10分。

クリエイティブ活動:工作、運動、楽器、読書した時間。もしくはお手伝いなど。

これの良かった点は

娘がゲーム感覚で楽しめたこと、

時間の計算ができるようになったこと

頑張った分だけ、ゲーム時間を稼ぐことができること

ゲームだけにならないこと(クリエイティヴ→ゲーム→クリエイティヴ→ゲーム)

 

ポイント制はとても良い方法だったのですが、

最近、娘から

時間制限があると、ゲームを楽しめない。

ポイント制を廃止して欲しいと、頼まれているので、新しい工夫が娘と模索中です。

そこで今、実験中なのが、スケジュール方式です。

 

スケジュール方式

午前中はゲームNGにしているLimo家。

午後は娘が毎日、自分でスケジュールを立てることにしました。

ポイントは、子供が自分でスケジュールを立てて、それを守れるか?というところです。

例えば、

14:00〜:読み聞かせ(母)

14:30〜15:15 ゲーム(45分)

15:15〜16:45 自由時間(休憩・ゲーム以外の活動)

16:50〜17:10 ゲーム(20分)

17:10〜17:40 読書(30分)

夕食以降は家族団欒の時間で、ゲームはなしとの約束です。

スケジュール方式の良い点は

自分で時間を決めることができる。

スケジュールを立てる練習ができる。

メリハリをつける練習になる。

親の自由時間も分かりやすい。

などがあります。

まだ、採用して数日の実験中の方法ですが、ポイント制よりも効果があるようだったら、こちらに変更する予定です。

 

1日中、好きにゲームをして良いボーナス日』

Limo家では、2ヶ月〜3ヶ月に1回のペースで、好きなだけゲーム日を設けています。

いつも時間を気にしながら、ゲームしていると、毎回、消化不良になり、ゲームをしたい気持ちがより強くなってしまうかもしれません。

たまに、長時間のゲームも体験させることにしています。

今年の夏休みは、1日と言わず、娘が飽きるまでゲームをさせる機会を作ってみるのも、アリなのかもしれない。

とかも、考えています。

(娘は大喜びしていますが、パートナーが大反対しているので、もう少し、家族で相談して進めたいと思っています。)

まとめ

小学3年生のLimo娘なりに、ゲーム依存症にはならないように頑張っているのは、分かります。

しかし、完全に娘だけで、ゲームの自己管理はまだ少し難しいように、Limo家の場合は感じます。

他のご家庭にインタビューしてみると

ゲームやYouTubeは一切触れさせない。

いくら友達がゲームやスマホを持っていても、

自己管理ができるまではゲームやスマははなし。

というブレない方針のご家庭もありましたし、

逆に

小学3年生くらいからは、ゲームもYouTubeも自由にやらせています。

制限したら、大人になって制限がなくなった時に、どはまりしたら困るじゃないですか。今のうちにセルフコントロールができるように、慣れさせてます。
制限しなくても、ゲームばかりをやってませんよ。

こどもが自分の好きなことをちゃんと見つけていれば、ゲームばかりしないことが分かりました。

こどもの自由に任せているご家庭もあります。

いろいろ工夫や方法はありますが、

Limo家では、

ゲームはやることをやってから、日常生活に悪影響を及ぼさない範囲で、ゲームとうまく付き合っていくように、制限を設けながら、ルールを決めています。

現時点でのLimo家デジタルツールとのルールは

休日、午前中はゲームNG

ゲーム・デジタルツールはやることをやってから

ゲーム時間=宿題+クリエイティブ活動のポイント制

スケジュール方式

我が家の場合、『ゲーム0』も『娘の自由意思』だけでも、現実的ではないので、MIX派でゲームとは付き合うようにしています。

そして、

娘の意見を聞きつつ、変化に対応しながら、ルールを一緒に話し合うのが、大切だと感じています。

Advertisements
最新情報をチェックしよう!