『旅育』
旅しながら子育てをする。
そんな夢のような子育てをしている家族が存在していることを知ったのは、
ふと、
『世界を旅しながら子育て』
とググったのが、きっかけでした。
こんにちは。ヘアメイクで現代アーティストのLimo(@Limopiece)です。
『子どもができたら、海外移住はできない』
そう思い込んでいましたが、とある記事に出会い、その呪いがパッと解けました。
そんなキッカケをくれたオススメの本や記事をまとめました。
ぜひ、みなさまにも、世界にはいろんな子育てがあって、工夫次第でなんでもできるってコトを共有できたら、嬉しいです✨
旅育との出会いの記事
ふと、『世界を旅しながら子育て』
とググると、この記事に出会いました。
『ぼくは9歳で学校をやめて、母と一緒に世界を旅するノマドになった』
【一部抜粋】
旅の予定は1年間だったこともあり、母は僕に学校をやめさせた。授業を受けるより、1年間世界を旅する方が間違いなく教育的な価値があると考えていた。母としては、旅から戻ったらまた僕を別の学校に通わせればいいと思っていたようだ。
記事によると、彼は小学校をやめて、9歳から母親と南米を旅しながら生活して、19歳になった今も、とっても幸せな人生を歩んでいるって話でした。
記事によると、
彼は小学校をやめて、9歳から母親と南米を旅しながら生活。
そのままノマドワーカーになり、19歳になった今も、とっても幸せな人生を歩んでいるって話でした。
世の中には世界を旅しながら子育てができることを知りました。
旅好きの人間にとっては、夢のような子育法ですよね。
世界で旅育〜ラグジュアリー系〜
資金が潤沢なご家族向けの『旅育』の記事・本のご紹介です。
ひとつめは、
世界を旅する億万長者のファミリーの記事
子育ての舞台は地球!世界中を旅する若き億万長者ファミリー
「生きているうちに絶対にかなえたい目標」
(c) thebucketlistfamily.com「生きているうちに絶対にかなえたい目標」を意味する「バケットリスト…
若きミリオネアが、子供を連れて、寄付をしながら、世界各国を巡るというお話が書かれてありました。
ふたつめは、
モデルママが娘をいろんな旅に連れて行った記録の本
ラグジュアリーな旅満載で、写真が多くって、まるで雑誌のように気軽に読むことができました。
どちらの内容も、とってもとっても素敵な内容なのですが、
庶民には夢のまた夢な『世界で旅育』ですね。笑
もう少し、現実的な『世界で旅育』を探してみることにしました。
世界35カ国を旅した日本人家族
世界を家族で旅した日本人家族を紹介する記事を発見しました。
こちら
「子どもができても、以前と同じように、もっと自由にもっと気軽に旅に出よう」という考えのもと、2016年に日本を旅立った木…
日本では時間に拘束されて家族の時間が取れないこと。世間からどう見られているかという社会の目があって、ぼく自身も閉塞感がありました。
自分は自分、あなたはあなた、人がどう思っているかなんて関係なく、大人も子どもものびのびと暮らせる海外で暮らす。結局ぼくたち一家にとって、それが一番自然な選択でした」
子どもふたりを連れて、世界35か国をバックパッカーで巡ったお話が書いてありました。
本当に凄い!
まさに大冒険な『世界で旅育』
これが実行できたら、子どもも柔軟でたくましく育ちそうです。
旅育が良い理由やその方法を具体的に書いてある記事
旅が子育てに良い理由やその方法を具体的に書いてある記事も見つけました。
こちら
出発前のひと手間が、子どもの旅先での学びを深めることに繋がります。コツを知り、できる時に、できることから初めませんか?
大冒険の世界に飛び出さなくっても、
家族の旅を工夫することで、子どもの自主性などを養われるとの内容が書かれてありました。
子連れでも海外旅行に行ける・その具体的な方法が書かれてある本
こちらの著書では、いろんな体験談や子連れ旅行の工夫が網羅的に書かれていました。幼い子どもと海外旅行は無理だと思い込んでいる家族が多いかもしれませんが、案外、工夫でなんとでなりますよね。
まとめ
旅が好きで『旅育』にご興味がある皆様
ぜひ、
『世界を旅しながら子育て』
でググってみてください。
それは、ワクワクするような面白い記事がいっぱいできますよ。
きっとその中に、自分でもできそうな『旅育』『教育移住』のアイディアもあるはずです。
『子どもができたら、海外移住はできない』
そう思い込んでいたのは、ただの呪縛で、本当はそんなことないんです。
『世界で旅育』を現実にさせる為に、コツコツとリサーチと行動を開始する事にしました。
ぜひ、みなさまにも、工夫次第では、世界で旅しながら子育てはできるってことを共有できたらと思います。
これからコツコツ『親子で海外移住』『世界で旅育』情報をまとめていきますね。
お楽しみに。
Limo